Arduino」カテゴリーアーカイブ

Compact Digital VFO

久々のDDS-VFO すごくコンパクトで作ってみたくなります http://www.ozqrp.com/CDVindex.html ただ配線図やプログラムがないのでキットを購入するしかありません ところがKN-Q7Aの後… 続きを読む »

OLED I2C 64×128 DDS VFO

http://f5mna.free.fr/dds.htm DDS VFO のテストをしました。 確かに   を発信していますが、 表示は 1KHz ずれています。 またひとつ問題発生!

Antenna analyzer swrbridge

プリント基板が出来上がっていましたが、やっとはんだ付け作業が完了しました。 3か所プリント基板にミスがありました。 ダイオードの向きが逆 コンデンサーの忘れ LM358への接続ピンの間違い ブレッドボードに接続してテスト… 続きを読む »

Arduino pro mini 3.3Vを試す

Arduinoを5VだとSPI, 320×240, ILI9341を使うときレベルコンバーターが必要になります。ならArduinoを3.3Vで使えば簡単になると思い実験。 Arduino pro mini 3.… 続きを読む »

I2C OLED Display Moduleで遊ぶ

I2C OLED Display Module で遊んでみました。 最初はスケッチの例で、 電圧計 PONGです。 ほとんど海外の方がいろいろ面白いことをしています。国内ではなかなかこういったことをする方は見かけません。… 続きを読む »

ATmaga8が成仏

なかなか上手くいかない新しいDDS-VFO、ヒューズビットをあーでもないこーでもないといじっているとついに成仏。 ATmega8の場合Extは無いはずなのにFFと設定されています。リセッターをまた作らなければなりません。… 続きを読む »

AD9834 TFT DDS VFO(3)

AD9834 TFT DDS VFOを再トライ。 というのはAD9851の調子が悪くついに12Vを間違ってつなぎ煙! 仕方なくAD9834をArduino nanoにつなぎ確認。 IF周波数は8.467MHz 表示周波数… 続きを読む »

Nano DCCduino x 5

Nano DCCduino にピンヘッダーを付けて完成。5個の Arduino nano が手に入りました。 今のところ書き込みもちゃんと出来るのでいままでの中途半端な作品を完成させてみたい。 試しにAD9851 TFT… 続きを読む »

Arduino Nano V3.0 互換品 DCCduino

Arduino Nano V3.0 互換品 DCCduinoをAmazonで購入。 早速テストをしてみました。 USBに接続、 問題なくCH340が認識されています。 書き込みも無事出来ましたのでこれからが楽しみです。 … 続きを読む »