VFO/BFO STM32F103C8T6改造
ケースに入れるためLCDを直付けににして低くしてみました。 ロータリーエンコーダーはPCBに穴を開けてネジ止めそしてSi5351モジュールは裏返しにしてSTM32F103C8T6側に取り付けてみました。 パネル面の高低が… 続きを読む »
ケースに入れるためLCDを直付けににして低くしてみました。 ロータリーエンコーダーはPCBに穴を開けてネジ止めそしてSi5351モジュールは裏返しにしてSTM32F103C8T6側に取り付けてみました。 パネル面の高低が… 続きを読む »
残っていたデコーダー部分の組み立てをしてみました。 CWのデコードはうまく行きません。10kと20KのVRの調整をどうしていいのかもわかりません。FT8の方はなんとか動いているようです。 文字が小さいので実用的ではありま… 続きを読む »
ATS25 がほぼ完成したのでケースに入れたいと思いましたが難しそうなのでアクリル板でパネルだけでもと取り付けてみました。アクリル板ははざいやでカットとあな加工をお願いしました。 ――――――――――――――――――――… 続きを読む »
調子よく動いていたATS25ですが急にSi4732が認識されなくなりました。仕方なくSi4732をなんとか取り外し新しいSi4732を取り付けました。ところがSi4732は認識されましたが周波数が0標示エンコーダーを回し… 続きを読む »
ESP32にUSB接続で動作させていましたが xc6206p332MR を2個なんとか狭い場所にはんだ付けができました。TP4056 は手持ちがなくモジュールを使うことにしました。 TP4056 モジュールにUSB接続す… 続きを読む »
Pカッターを購入して基板のカットをしてデコーダー以外の部品をはんだ付けをしてテストしてみました。ESP32は30ピンを新規購入アンテナ切り替え用のICは AliExpress に注文しなくてはなりません。 4イ… 続きを読む »
先回作ったプリント基板はサイズが合わず使えず使えなかったので新しく作りました。 https://www.pcbway.com/project/shareproject/esp32_radio_f508aed1.html … 続きを読む »
Ubuntu を外付けSSDにインストールしていますがWindous SSDにアクセス出来たり出来なかったりと困りものです。マウントするためのコマンドを試しても相変わらずアクセスできません。 そこでディスク管理を開きマウ… 続きを読む »
【電子工作 / ESP32】昔懐かしのレトロアーケードゲームをESP32で動かす!面白いオープンソースプロジェクトです。 | ぶらり@web走り書き こちらを参考になんとか出来上がりました。ROMのダウンロードはいろいろ… 続きを読む »
しばらくお休みしていたStand alone SDR SSB Radio HF Tranceiverタッチパネルが動作しました。PTTスイッチを押しながら電源ON・・・・四隅をタップして これでタッチパネルがやっと動きま… 続きを読む »