AT90S2313 DDSVFO

ATMega168でDDSに取り組んでいましたが、ATTuny2313の回路も見受けます。そこでATTiny2313を買い試すことにしました。 ところが、AT90S2313使用の記事を時々見かけます。 その一つが、htt… 続きを読む »

AD9851DDSモジュールの実験

中国から購入のDDSモジュールは、参考となるものが見つからずほったらかしになっていました。 http://www.icom.co.jp/beacon/kousaku/000904.html ここに簡単に出来そうな回路があ… 続きを読む »

mikroC PRO for AVR

mikroC PRO for AVRをインストールしてみました。 ATMega168でLCD表示をしていたのですが、なかなかうまく表示できません。 ところが、mikroC PRO for AVRをいたずらしているとライブ… 続きを読む »

カテゴリー: AVR

TH-45の修理

430MHzハンディーの調子がいまいち。 Hi(5W)にすると送信2分後に不調、断続的に送信が途切れます。 Low(0.5W)では問題なし、ファイナルの劣化なのか周辺回路の故障なのか? 回路図をダウンロードしてみてみまし… 続きを読む »

AD9851モジュール

ebeyでAD9851モジュールを買ってみました。 ところが、マニュアル等は付いていません。なんとなくわかりますが・・・・、ネットで調べてもこのタイプのものは見つかりません。 やっと、 http://ja9ttt.blo… 続きを読む »

カテゴリー: DDS

430MHzハンディートランシーバー

先日散歩に出かけるとフリーマーケットに出くわしました。 小さなフリマですが変なものを見つけました。それは430MHzのハンディートランシーバーです。 といっても、本体のみで電池ケースは付いていません。お値段は1,000円… 続きを読む »

ATMega168の書込みが出来ない

いろいろいたずらをしていると、書き込みが出来なくなってしまいました。 ヒューズの書き換えを何度かしているうちに書き込み不能! 話には聞いていましたが、やっちまった!!とがっくりしました。 AVRWRT3にはデバイスに外部… 続きを読む »

カテゴリー: AVR

簡易電圧計の実験

せっかくAVRライターとATMega168を手に入れたので何かしてみたい。 といってもプログラムは書けません。 http://www8.plala.or.jp/InHisTime/page006.html#AVR-001… 続きを読む »

カテゴリー: AVR

AVRWRT3のケース入れ

購入したAVRライターはケース無し、 何とか手頃なケースはないかと、FRISKのケースがよく使われているのでコンビにで買ってきました。 ちょっと厚みが足りません。 ところが、ふたに基盤がぴったりです。 滑り込まして基盤の… 続きを読む »

カテゴリー: AVR