アマチュア無線」カテゴリーアーカイブ

KN-Q7Aその後

受信部が出来上がったKN-Q7A、その後QSOは時々弱く聞こえるだけです。 ローカル局が2局強力に入感しました。一応受信は出来ますが、相手局は入感しません。 感度が悪いのかノイズで聞こえないのかわかりません。これ以上はあ… 続きを読む »

KN-Q7A受信部完成

2箇所はんだ付け不良がありましたが、何とか受信部が完成しました。 早速アンテナをつなぎ受信をしてみましたが、いやに受信感度が悪くかすかに聞こえるといった感じです。 DDS-VFOをつなぎバンド内を聞いてみましたがやはり聞… 続きを読む »

KN-Q7A到着

共同購入をお願いしたKN-Q7A、期待より早くGW明けに届きました。 組立説明書(日本語)も印刷し準備をしてあります。 いつもあわてて失敗ばかりしますので、今回は説明書の手順に従いゆっくり作っていこうと思います。 日本に… 続きを読む »

TH-45の修理

430MHzハンディーの調子がいまいち。 Hi(5W)にすると送信2分後に不調、断続的に送信が途切れます。 Low(0.5W)では問題なし、ファイナルの劣化なのか周辺回路の故障なのか? 回路図をダウンロードしてみてみまし… 続きを読む »

430MHzハンディートランシーバー

先日散歩に出かけるとフリーマーケットに出くわしました。 小さなフリマですが変なものを見つけました。それは430MHzのハンディートランシーバーです。 といっても、本体のみで電池ケースは付いていません。お値段は1,000円… 続きを読む »

ユニバーサル基盤DDS-VFO2完成

DDS-VFOの2号機が完成しました。 RFアンプの動かなかった原因はベースへの+側の抵抗の配線ミスでした。トランジスタをカットしてしまったので基盤裏にべた付けしました。 ローパスフィルターとロータリーエンコーダーを付け… 続きを読む »

ユニバーサル基盤DDS-VFO2

ユニバーサル基盤に組んだ2台目のDDS-VFOです。 DDSのGNDの配線を忘れ、妙なスプリアスに悩みましたが無事発見できました。 問題はRFアンプを組み込んだのですが、電圧はかかっているのに2SC185に電流が流れませ… 続きを読む »

DDS-VFO RFアンプの製作

DDS-VFOの出力が小さいようなのでRFアンプを作ってみました。ブレッドボードに10MHzのローパスフィルターも一緒につけました。 結果は、 100円ショップの電池チェッカーのメーターにダイオードをつけた簡単なものです… 続きを読む »

AD9834を変換基盤に半田付け

チップワンストップより届いたAD9834を変換基盤に半田付け実行。 「技術者のための半田付けTips」の動画に刺激を受け、同じように出来るか試してみました。 結果はなかなか上手くいきません!(腕が悪い・・・・、道具が悪い… 続きを読む »