ATU-100 組み立てを始めました
しばらくお休みしていたATU-100、とりあえずリレー・パーツをはんだ付けしてみました。 ソフトは無事動いているようです。あとはコイルを巻き取り付ければ完成となります。こんなに安く簡単にATUが出来てしまうとは驚きです。… 続きを読む »
しばらくお休みしていたATU-100、とりあえずリレー・パーツをはんだ付けしてみました。 ソフトは無事動いているようです。あとはコイルを巻き取り付ければ完成となります。こんなに安く簡単にATUが出来てしまうとは驚きです。… 続きを読む »
uSDX – An Arduino Based SDR All Mode HF Transceiver – PCB Iteration V1.02の製作に取り掛かります。さて必要なPCBはないものかと検索すると、http… 続きを読む »
ATmega328pの復活のためヒューズリセッターを作ってみました。以前ATmega168の復活のためブレッドボードに作ったのですがばらしてしまいました。今度は小型に作り保管しておこうと思います。 今回もブレッドボードを… 続きを読む »
ATMega328Pを使ったSSBトランシーバー ATMega328Pでこれだけのことをこなすとはびっくり、いつもの通り表示テストをしてみました。 ヒューズビットの変更等でATMega328Pが使えなくなったが、別のAT… 続きを読む »
うまくいかなかったOLED表示ですが、どうもダウンロードしたファイルが壊れていたようです。新しくダウンロードしたファイルを書き込むと表示出来ました。 1602表示もできました。 ずっと悩んでいましたが原因がまさか書き込み… 続きを読む »
MMLinux が USB にインストール出来ないので Ubuntu をインストールしてみた。USB からLinux が起動しうまくいったのですが、Windowss10 が Linux からでないと起動出来なくなってしま… 続きを読む »
PICKIT3がうまくいったので次はAVRISP mkⅡを試してみます。まずAtmel Studio 7をインストール。AVRISP mkⅡをUSBに差し込んだところビックリマークが!!ドライバーをインストールしなければ… 続きを読む »