12C液晶モジュールのテスト
以前12C液晶モジュールのテストがうまくいきませんでしたが、 // コントラストの設定 unsigned char contrast = 0b110000; → … 続きを読む »
以前12C液晶モジュールのテストがうまくいきませんでしたが、 // コントラストの設定 unsigned char contrast = 0b110000; → … 続きを読む »
以前ストロベリー・リナックスでI2C低電圧キャラクタ液晶モジュールを購入しました。 Ardyuinのライブラリに、I2CLiquidCrystalライブラリというものが出ていました。 http://n.mtng.org/… 続きを読む »
以前実験したSWRメーターをケースに入れ完成としました。 以前穴あけをしたケースを使ったため、変な配置となってしまいました。 ついでに、BNCケーブル作りに挑戦。 芯線にはんだを流すと太くなりすぎ穴に入らず一苦労。 何と… 続きを読む »
かなり前からADSLが頻繁に切れるようになってしまいました。 そこで見直し、 コア付シールドツイストモジュラーに変えてみました。 TEL-ANF ノイズフィルターもついでに付けてみました。 電源ラインからはなして壁に這わ… 続きを読む »
随分前に買ったキットを組み立ててみました。 コイルの取り付けの向きが1ヵ所違います。 動作電流も記事と同じですので完成とします。 といっても電話級なのでアンテナをつなぐ訳にはいきません。ダミーロードでテストのみとなります… 続きを読む »
以前上手くいかなかったAT90S2313ですが、Arduino DDSが動いたので再度トライしてみました。 ブレッドボードに組んでみましたがやはり動きません。(秋月DDS使用) そこで説明どおり抵抗を3ヵ所取り外し、ジャ… 続きを読む »
http://www.theladderline.com/dds-60 にArduinoを使ったDDS VFOコントローラーの記事がありました。 面白そうなので作ってみることに、 ATmega328pは持っていませんので… 続きを読む »
ダウンロード版 3,300円・・・・ 早速ダウンロードにトライしてみた。 クリックすると、Windows8 のロゴがでて、 結果は、 結構×だらけですね。 将来のためには買いかもしれません。
手持ちのATmega168をArdhinoにでっち上げることが出来ました。 手っ取り早くAdruinoを買えばいいのですが、・・・・ ブートローダーを書き込み、LCDスケッチを書き込むが何も表示しません。 どうもヒューズ… 続きを読む »
以前購入したATmega168の基盤があります。 LCDの配線が固定され汎用性が無くお休み状態となっています。 そこで、裏側に小細工をしてみました。 IC・LCDにICソケット・ピンヘッダーをはんだ付け、 ジャンパー線を… 続きを読む »