スピーカーキットの製作
兄からもらったスピーカーのキットを作ってみました。 Stereo2011年7月号の付録でFOSTEXのスピーカーです。 早速組み立て、一緒にもらったスピーカーボックスを作り入れてみました。 アンプが無いので、古いPC用ス… 続きを読む »
兄からもらったスピーカーのキットを作ってみました。 Stereo2011年7月号の付録でFOSTEXのスピーカーです。 早速組み立て、一緒にもらったスピーカーボックスを作り入れてみました。 アンプが無いので、古いPC用ス… 続きを読む »
100円ショップでみつけたワイヤーストリッパー。 これがまた便利なこと。単純な構造ですがきっちり役目をはたしてくれます。 ビニール線をはさむ部分と、その奥にカッターが付いています。 これで使えるのかと思う構造ですが、実際… 続きを読む »
Arduino VFOをユニバーサル基盤に作り直しました。 AD9851モジュールを使ったのでコンパクトにまとまりました。 ただ、このモジュールの評判はあまり良くありませんが。アマチュアが使うには手ごろなものです。 この… 続きを読む »
DDS VFO の出力波形をオシロスコープで確認してみました。 1MHzから 60MHzまで調べてみました。、 AD9834 DDS-VFOを今使っています。 こちらの波形はすごく汚いのですが、AD9851 Arduin… 続きを読む »
24.95$(2,408円)を払い、アップグレードをしてみました。 Artisteer 起動すると、テンプレートがなかなか出てきません。 スタートアップ画面が変わったようですが、他はほとんど変わりがありません。 相変わら… 続きを読む »
以前12C液晶モジュールのテストがうまくいきませんでしたが、 // コントラストの設定 unsigned char contrast = 0b110000; → … 続きを読む »
以前ストロベリー・リナックスでI2C低電圧キャラクタ液晶モジュールを購入しました。 Ardyuinのライブラリに、I2CLiquidCrystalライブラリというものが出ていました。 http://n.mtng.org/… 続きを読む »
以前実験したSWRメーターをケースに入れ完成としました。 以前穴あけをしたケースを使ったため、変な配置となってしまいました。 ついでに、BNCケーブル作りに挑戦。 芯線にはんだを流すと太くなりすぎ穴に入らず一苦労。 何と… 続きを読む »
かなり前からADSLが頻繁に切れるようになってしまいました。 そこで見直し、 コア付シールドツイストモジュラーに変えてみました。 TEL-ANF ノイズフィルターもついでに付けてみました。 電源ラインからはなして壁に這わ… 続きを読む »
随分前に買ったキットを組み立ててみました。 コイルの取り付けの向きが1ヵ所違います。 動作電流も記事と同じですので完成とします。 といっても電話級なのでアンテナをつなぐ訳にはいきません。ダミーロードでテストのみとなります… 続きを読む »