uSDX PCB の注文

uSDX – An Arduino Based SDR All Mode HF Transceiver – PCB Iteration V1.02の製作に取り掛かります。さて必要なPCBはないものかと検索すると、http… 続きを読む »

カテゴリー: uSDX

ヒューズリセッターを作りました

ATmega328pの復活のためヒューズリセッターを作ってみました。以前ATmega168の復活のためブレッドボードに作ったのですがばらしてしまいました。今度は小型に作り保管しておこうと思います。 今回もブレッドボードを… 続きを読む »

ATU-100 OLED に表示できました

うまくいかなかったOLED表示ですが、どうもダウンロードしたファイルが壊れていたようです。新しくダウンロードしたファイルを書き込むと表示出来ました。 1602表示もできました。 ずっと悩んでいましたが原因がまさか書き込み… 続きを読む »

AVRISP mkⅡ中国から届きました

PICKIT3がうまくいったので次はAVRISP mkⅡを試してみます。まずAtmel Studio 7をインストール。AVRISP mkⅡをUSBに差し込んだところビックリマークが!!ドライバーをインストールしなければ… 続きを読む »

カテゴリー: AVR

NNLinux USB インストール

ATU-100 の表示がうまくいかないので気晴らしに日本の高校生が作ったNNLinuxを試してみました。といってもPCに直接インストールは怖いのでUSBで試すことに。UNetbootin で簡単にできそうです。 isoフ… 続きを読む »

ATU-100 OLEDディスプレイ表示テスト

手持ちのOLEDに表示のためプログラムの書き換えが必要と思っていましたが、EEPROMを書き換えで可能なようです。そこで 00 → 78 01 → 05 に変更しましたが表示できません。 アドレスは 0x78 SSD13… 続きを読む »

PICKIT3が中国から届きました

いまさらなぜPIKKIT3,、実はATU-100キットを注文したからです。まだ届きませんが後から注文したPIKKIT3が先に届きました。 設定変更にEPROMの書き換えが必要なので購入しました。早速MPLBA X IPC… 続きを読む »

AVRWRT ATtiny2313 のテスト

AVRWRT ATtiny2313 がどうも変なので FTAVRW で確認してみました。手持ちの ATtiny2313 は AVRWRT ATtiny2313 エラーで認識されません。やはり壊れてしまったようで手の打ちよ… 続きを読む »

カテゴリー: AVR