
Windows リセット
どうも動きが変になったMy PC 思い切ってリセットしてみました。 動きも少し軽くなったようですが、激変したのがディスプレイ...
どうも動きが変になったMy PC 思い切ってリセットしてみました。 動きも少し軽くなったようですが、激変したのがディスプレイ...
Arduino pro mini でVFO の作成中書き込みが出来なくなりました。Arduino Nano ・Arduino pro mi...
WSL2でWindows上で「完全なLinux」が動かせるようになるという記事を見つけ挑戦。1.Linuxインストール前の準備 「Linu...
KN-Q7A VFO もっと小型に作ることを考えてみました。 秋月電子のI2C双方向電圧レベル変換ICモジュールと Si53...
KN-Q7A のVFOをI2CLCDを表示にしようととして3.3Vと5VのI2Cをつなぎ壊してしまいました。3.3VのI2CLCDがGRO...
Scalar Network Analyzer また記事を見つけました。DM3MAT - Scalar network analyzer ...
ファームウェアーを1.04に更新してみました。キャリブレーションを再度する必要があります。S21キャリブレーションにアッテネータが必要で...
LPFの周波数特性を測定するためにScalar Network Analyzerを検討しています。 まずTFT displayに表示...
uSDX2号機のArduino Nano を20MHzで動作させようとしてみました。20MHzのブートローダーを書き込みスケッチの書き込み...
なんとか2号機が完成しました。ファイナルをIRF510に交換し出力は8Wまで出るようになり、SSBの音質も多少改善できたようです。 ...
SSB音質調整中にuSDXが不調。受信が出来なくなりパワーも出なくなってしまいました。LPFがおかしいのかと思い何度も確認しても異常はあり...
次は1台目のLPFを作ってみます。PCBは3バンド用ですが取り合えず7MHzを作ります。 今回もマイカコンデンサーを使います...
5Wも出たuSDX 2台目ですがついに出力が出なくなってしまいました。BS170 を全部取っ払いフィナルをIRF510 に交換。 交...
作成したコイルのインダクタンスは、 LPFの回路は C1 300pF ...
いろいろ調整をして上手く受信が出来るようになりました。また送信確認のためLPFを付け送信出力を確認してみました。 ...