AD9835 DDS Demo
Kits and Parts dot Com に AD9835 DDS Demo の記事がでています。 詳しくはわからないのですが、取りあえずブレッドボードに基本回路を組んでみました。 ソースをビルド、エラーもなく完了。… 続きを読む »
Kits and Parts dot Com に AD9835 DDS Demo の記事がでています。 詳しくはわからないのですが、取りあえずブレッドボードに基本回路を組んでみました。 ソースをビルド、エラーもなく完了。… 続きを読む »
AVRライターとICソケットをひとつにまとめてみました。 ジャンパ 『JP1』 にSWを付け、ちょっと便利にしてみました。 これだけでも随分使いやすくなりました。
Arduino VFOをユニバーサル基盤に作り直しました。 AD9851モジュールを使ったのでコンパクトにまとまりました。 ただ、このモジュールの評判はあまり良くありませんが。アマチュアが使うには手ごろなものです。 この… 続きを読む »
DDS VFO の出力波形をオシロスコープで確認してみました。 1MHzから 60MHzまで調べてみました。、 AD9834 DDS-VFOを今使っています。 こちらの波形はすごく汚いのですが、AD9851 Arduin… 続きを読む »
以前12C液晶モジュールのテストがうまくいきませんでしたが、 // コントラストの設定 unsigned char contrast = 0b110000; → … 続きを読む »
以前ストロベリー・リナックスでI2C低電圧キャラクタ液晶モジュールを購入しました。 Ardyuinのライブラリに、I2CLiquidCrystalライブラリというものが出ていました。 http://n.mtng.org/… 続きを読む »
手持ちのATmega168をArdhinoにでっち上げることが出来ました。 手っ取り早くAdruinoを買えばいいのですが、・・・・ ブートローダーを書き込み、LCDスケッチを書き込むが何も表示しません。 どうもヒューズ… 続きを読む »
以前購入したATmega168の基盤があります。 LCDの配線が固定され汎用性が無くお休み状態となっています。 そこで、裏側に小細工をしてみました。 IC・LCDにICソケット・ピンヘッダーをはんだ付け、 ジャンパー線を… 続きを読む »