uSDX あと一歩、でも問題だらけ
受信動作が確認できたuSDX、今日チップワンストップよりCBT3253が到着しました。74HC4053が使えたので使うのはしばらくお預けにします。 さて送信部のテストが上手くいったら初QSOといきたいのですが、免許申請を… 続きを読む »
受信動作が確認できたuSDX、今日チップワンストップよりCBT3253が到着しました。74HC4053が使えたので使うのはしばらくお預けにします。 さて送信部のテストが上手くいったら初QSOといきたいのですが、免許申請を… 続きを読む »
Power and SWR Meter と ATU-100 のパワー表示を確認するためSWR&パワーメーターCMX-200 を購入しました。 OneLevelCal を44.7に変更、 そして ATU-100 は… 続きを読む »
ベランダに直接基台を付けていましたがメンテナンスしやすいように変更してみました。 BSアンテナ取り付け金具を取り付けてみました。思ったより大きな物でしたが頑丈でいいかもしれません。アンテナの取り付け金具は取り合えず前のも… 続きを読む »
今日はパネルの穴あけをしほぼ完成に近づきました。2mmのネジがないためOLEDが固定できません。またケースの外寸・内寸に気が付かずキチキチとなり苦労しました。 表示テスト 初めにバージョン情報がでて初期画面になります。T… 続きを読む »
何とか完成したようです。 始めは送信してもなんの反応もなく動作していないと思っていました。ところがTUNEボタンがあったのです。アースに落とすとリレーがガチャガチャSWRが落ちました。 SWRはダミーロードで 1.04 … 続きを読む »
まだパーツが揃っていないのにPCBが USA から届きました。 TSS にだめもとで保証は受けれるかメールをしてますが返事はまだ来ていません。パーツを集めるには時間がかかるので製作は来年になりそうです。 <追記>&nbs… 続きを読む »
しばらくお休みしていたATU-100、とりあえずリレー・パーツをはんだ付けしてみました。 ソフトは無事動いているようです。あとはコイルを巻き取り付ければ完成となります。こんなに安く簡単にATUが出来てしまうとは驚きです。… 続きを読む »
ATMega328Pを使ったSSBトランシーバー ATMega328Pでこれだけのことをこなすとはびっくり、いつもの通り表示テストをしてみました。 ヒューズビットの変更等でATMega328Pが使えなくなったが、別のAT… 続きを読む »
HV5SのSWR異常で頭をひねっていましたが、ふとアンテナ直下ではどうなのかと50㎝の同軸をつなぎ調べてみると、 きれいにSWR1.0・・・・エレメントを切りすぎたので周波数は高くなっています。5mの同軸をつないでSWR… 続きを読む »
7MHzのアンテナの調子がおかしくなりこまった。以前は、 今は uBITX にアンテナをつなぎ送信 するがSWRがめちゃくちゃ!ダミーロードではSWR1.2ですのでアンテナがやはりおかしい。アース状態がわるくなったのかと… 続きを読む »