投稿者「JF1PTL」のアーカイブ

Tenatesta PCB 修正

何度も確認をしているといろいろ気になることが、 気になった線幅を修正しましたが VIA 周りの修正が思うようにできません。 この辺を再度修正して完成とします。

Tanatesta PCB

EAGLE で Tenatesta のPCBがやっと出来ました。 あまりバランスがよくないが何とかかっこがつきました。一応エラーはなくベタGNDにすれば完成です。 あとは誤配線の確認をして発注となります。

TenaTesta Eagle Schematic

TenaTesta のプリント基板の作成をしています。 やっと回路図が出来上がりました。 RRC のエラーチェックの結果も問題ないようです。 回路図に間違いがないかよく確認しなければなりません。

Fusion PCB3枚$1.00

Fusion PCB3枚$1.00 がサービス延長になりました。 このため Eagle をなんとか使いこなすようにしないといけません。そこで見つけたのが「Essence」電子工学のエッセンスです。 ここに Eagle の… 続きを読む »

ローカル局発見

最近ちょっと散歩をすることにしました。やっぱりアンテナが気になりキョロキョロしたところありました。 Googleのストリートビューで確認してみました。7MHz 430MHz をワッチしていますがまだローカル局を聞くことが… 続きを読む »

はんだシュッ太郎NEO 45Wタイプ

基板からパーツを取り外す必要があり「はんだシュッ太郎NEO 45Wタイプ」購入してみました。 プリント基板から部品を外してみました。 なんとか取り外し成功! 抵抗類は問題なく取り外すことが出来ますがICソケットBNCコネ… 続きを読む »

KN-Q7A VFO追加

以前購入したサンドイッチVFOをやっと作りました。 KN-Q7Aに組み込み完了 早速受信をしてみましたが何も聞こえません。猛烈なノイズばかりでかすかにCWが時々聞こえるだけです。以前のようには聞こえずコンディションが悪い… 続きを読む »

にゃん太郎さんのAntenna analyzer

あまった基板でにゃん太郎さんのAntenna analyzerを完成させました。 基板の変更はしたくないのでスケッチを基板に合わせて、 うまく動作させることが出来ました。使いやすさは抜群バンド切り替えも素早くいいのですが… 続きを読む »

TenaTesta Arduino Nano 1.8TFT

TenaTesta が Arduino Nano版が上手くいったので 1.8TFTに変更したが表示しません。回路等変更していませんのですんなりいくと思ったのですが簡単にはいきません。 1.8TFTが壊れているのかと思い … 続きを読む »