sBITX をなんとか作ってみたいと思っていたところ uBITX を改造する記事を見つけました。
SBITX: Hackable HF SDR For The Raspberry Pi | Hackaday
uBITX のオリジナルの 11.059 MHz 水晶フィルタを、図に示す 27 MHz フィルタに置き換え。

uBITX マイクアンプを変更してゲインを下げます。 C61を取り外して、C63 を Q6 のコレクタからエミッタに移動。

uBITX ボリューム コントロールのホットエンドからの出力を接続 (AUDIO1)
コネクタ、ピン 4) をデジタル コーデック ボード (J2) の AUDIO-DEMOD ラインに接続。
コネクタ、ピン 13)。 ノイズを拾わないようにシールド付きケーブルを使用。
uBITX マイクの入力 (AUDIO1 コネクタ、ピン 1) をAUDIO-MOD (J2 コネクタ、ピン 12)。 RF ピックアップを避けるためにシールド ケーブルを使用。
USB ケーブルを Raspberry Pi から Raduino にマウントされた Arduino に接続。
フロントパネルに 2 つのエンコーダー、マイク、イヤホン、キーを J1 コネクターから接続。

だいたい内容は把握できましたが細かいことが分かりませんので足りないパーツを探してみます。
27MHzクリスタル と Audio Codec Board – PROTO がまず必要です。 Audio Codec Board – PROTO は品薄ですがやっと見つけました。


せっかく動作している uBITX を改造するのはちょっとした冒険ですが興味あるテーマです。