Stand alone SDR SSB Radio HF Tranceiver はちょっとお休みESP32-A1S の使い方もわかりません。 そこで気分をかえて Raspberry Pi にArduino IDE をインストールしてみました。

こちらから Linux ARM 34 bits をダウンロード(2.0 をインストールしたかったのですが Raspberry Pi には対応していません。)
解凍してインストール

ディスクトップに Arduino IDE のアイコンができました。

アイコンのクリックで Arduino が起動しました。なぜか Windous PC より動きが早く使えそうです。2.0 も Raspberry Pi に対応してほしいものです。