Amazonで見つけたパーツ
Amazonでパーツが見つかりました。 セラミックコンデンサーセット 10pF/50V × 21, 22pF/50V × 14, 47pF/50V × 14, 100pF/50V × 21, 220pF/50V × 14… 続きを読む »
Amazonでパーツが見つかりました。 セラミックコンデンサーセット 10pF/50V × 21, 22pF/50V × 14, 47pF/50V × 14, 100pF/50V × 21, 220pF/50V × 14… 続きを読む »
卓上ボール盤があればケース加工が楽になると思い探してみました。 やはりそこそこのお値段がします。探しているうちに「卓上手回しボール盤」というものがありました。 ドリル刃なしで3,000円ぐらいで手にはいります。半信半疑で… 続きを読む »
50MHzSSBトランシーバーキットを販売している福島無線通信機 (国内最後のクリスタルフィルタータイプSSBトランシーバーキット) … 続きを読む »
受信機の調整をするには信号源が必要です。そこで「簡易信号発生器」を作ってみたいと思います。 前に作った50MHzコンバーターも感度が悪く実信号での調整は難しい。「簡易信号発生器」があれば調整が楽になります。 部品が揃うま… 続きを読む »
マルツパーツのパーツ豆知識にエアーバンドコンバーターの製作記事があります。 発信部(局発)内臓IC SA602A を使いシンプルなものです。 このICはDBM(Double-balanced mixer)と発振回路を内蔵… 続きを読む »
本日RSオンラインよりAD9834BRUZが佐川急便で到着しました。わずかな注文ですがありがたいことです。大きな箱の中に小さな部品が一つ入っていました。改めて小さいことにびっくり、これを半田付けしなくてはなりません。ちょ… 続きを読む »
DDSVFOは相変わらず上手くいかない。 動作電流を調べると、 CXO 9.53mA LCD 0.97mA 10.5mA MEGA168 7.32mA 17.82mA AD9834 2.58mA 20.4mA 順番にパー… 続きを読む »
不足のコンデンサーを取り付け50MHzクリコンが完成しました。 カウンターで調べると局発が発信していません。コイルのコアを入れていくと無事発信してくれました。 局発が22.16MHzなので50MHzは27.84MHzから… 続きを読む »
DDS VFOのLCD回りの接続を修正しました。 半田付けが上手くいかず表示までには何度も半田付けのやり直しとなりました。 やっと、 ちゃんと表示されプログラムどおりの動作をしてくれています。 さて表示はされていますが、… 続きを読む »
製作中のDDS VFOといってもキットの製作が思うようにいかず、ユニバーサル基盤に組み直していたものです。 ところがLCDの配線を逆にしてしまい、直すのがめんどくさくそのままにしていました。 久しぶりにLCD回りを接続し… 続きを読む »