電源ユニット作り

以前安定化電源を作りましたが、ちょっと実験をするにはめんどくさくなります。 そこで5V・12Vの簡単電源をつくることにしました。 左は5V、+接地のACアダプターしかなかったのでコードを切り直付け対応。 右は12V、ソケ… 続きを読む »

DDS-VFOやっと動作

DDS-VFOがやっと動いてくれました。 当初キットを作り動いていたのですが、実験をしているうちに基盤まで壊してしまいました。 そこでユニバーサル基盤に組み直し、配線ミスでAD9834を破壊してしまい再度購入。 配線を見… 続きを読む »

DDS-VFOに再取り組み

AD9834 を手に入れてからほったらしの DDS-VFO ですが、AD9834 の半田付けをしてみることにしました。 小型の基盤にセロテープで止め半田をどばっと流して固定。そして余分な半田を取り除きます。 昔は熱が伝わ… 続きを読む »

卓上手回しボール盤

卓上ボール盤があればケース加工が楽になると思い探してみました。 やはりそこそこのお値段がします。探しているうちに「卓上手回しボール盤」というものがありました。 ドリル刃なしで3,000円ぐらいで手にはいります。半信半疑で… 続きを読む »

福島無線通信機はどこ

50MHzSSBトランシーバーキットを販売している福島無線通信機 (国内最後のクリスタルフィルタータイプSSBトランシーバーキット)         … 続きを読む »

簡易信号発生器があると便利

受信機の調整をするには信号源が必要です。そこで「簡易信号発生器」を作ってみたいと思います。 前に作った50MHzコンバーターも感度が悪く実信号での調整は難しい。「簡易信号発生器」があれば調整が楽になります。 部品が揃うま… 続きを読む »

AD9834が到着

本日RSオンラインよりAD9834BRUZが佐川急便で到着しました。わずかな注文ですがありがたいことです。大きな箱の中に小さな部品が一つ入っていました。改めて小さいことにびっくり、これを半田付けしなくてはなりません。ちょ… 続きを読む »

カテゴリー: DDS

AD9834BRUZ購入

DDSVFOは相変わらず上手くいかない。 動作電流を調べると、 CXO 9.53mA LCD 0.97mA 10.5mA MEGA168 7.32mA 17.82mA AD9834 2.58mA 20.4mA 順番にパー… 続きを読む »

カテゴリー: DDS