チップワンストップよりAD9834到着

チップワンストップよりAD9834が到着しました。荷姿についてはICのケースの大きさが違うだけで問題ありませんでした。 わずかの注文でもていねいに送ってきました。RSオンラインもそうですが、小口でもちゃんと取引をしていた… 続きを読む »

カテゴリー: DDS

AD9834安値見っけ!

本当にDDSにはまってしまいました。 安いAD9834を見つけたので即購入してしまいました。 チップワンストプ http://www.chip1stop.com/ AD9834BRUZ 610円 AD9834CRUZ??… 続きを読む »

カテゴリー: DDS

簡易信号発生器の製作

簡易信号発生器を作ろうとICを購入しました。 LMC555とLTC1799です。 LTC1799の小さいことにびっくり!またまた半田付けが大変です。 回路図はいたって簡単、ブレッドボードに組み立てたいと思います。 [追記… 続きを読む »

ブレッドボードDDS-VFO

50MHzの水晶発信器が動作しましたので、壊れているはずのCPUとDDS-ICをブレッドボードで組んでみました。 CPUは無事動いているようです。 さて次はDDS-ICの組み込みです。 あれ、壊れているはずなのに出力が出… 続きを読む »

水晶発振器 50MHz

今実験中のDDS-VFOには水晶発振器 50MHzが使われています。もう一台作ってみようと、水晶発振器 50MHzをマルツパーツで調べると1,050円します。 ところが、動作電圧3.3Vの水晶発振器 50MHzは250円… 続きを読む »

電源ユニット作り

以前安定化電源を作りましたが、ちょっと実験をするにはめんどくさくなります。 そこで5V・12Vの簡単電源をつくることにしました。 左は5V、+接地のACアダプターしかなかったのでコードを切り直付け対応。 右は12V、ソケ… 続きを読む »

DDS-VFOやっと動作

DDS-VFOがやっと動いてくれました。 当初キットを作り動いていたのですが、実験をしているうちに基盤まで壊してしまいました。 そこでユニバーサル基盤に組み直し、配線ミスでAD9834を破壊してしまい再度購入。 配線を見… 続きを読む »

DDS-VFOに再取り組み

AD9834 を手に入れてからほったらしの DDS-VFO ですが、AD9834 の半田付けをしてみることにしました。 小型の基盤にセロテープで止め半田をどばっと流して固定。そして余分な半田を取り除きます。 昔は熱が伝わ… 続きを読む »

卓上手回しボール盤

卓上ボール盤があればケース加工が楽になると思い探してみました。 やはりそこそこのお値段がします。探しているうちに「卓上手回しボール盤」というものがありました。 ドリル刃なしで3,000円ぐらいで手にはいります。半信半疑で… 続きを読む »