Fritzingで基板発注
思い切ってFritzingで基板発注をしてみました。 Fritzingプリント基板で好きなように手書き DRCチェック Gerberデータエクスポート データ圧縮 Elecrow を使います。 よくわからないので初期設定… 続きを読む »
思い切ってFritzingで基板発注をしてみました。 Fritzingプリント基板で好きなように手書き DRCチェック Gerberデータエクスポート データ圧縮 Elecrow を使います。 よくわからないので初期設定… 続きを読む »
AD9834 TFT DDS VFOを再トライ。 というのはAD9851の調子が悪くついに12Vを間違ってつなぎ煙! 仕方なくAD9834をArduino nanoにつなぎ確認。 IF周波数は8.467MHz 表示周波数… 続きを読む »
Nano DCCduino にピンヘッダーを付けて完成。5個の Arduino nano が手に入りました。 今のところ書き込みもちゃんと出来るのでいままでの中途半端な作品を完成させてみたい。 試しにAD9851 TFT… 続きを読む »
Arduino Nano V3.0 互換品 DCCduinoをAmazonで購入。 早速テストをしてみました。 USBに接続、 問題なくCH340が認識されています。 書き込みも無事出来ましたのでこれからが楽しみです。 … 続きを読む »
スケッチの書き込みは成功しましたが何も表示されません。 よく読むと最初にvfo_v3_eepを書き込む必要がありました。 すべての部品はありませんので最低限で表示テスト、 LCDの接続はパーツがないので抵抗で対応です。 … 続きを読む »
Multi-band DDS VFOのArduinoへの書き込みが出来ましたが、 WARNING: Spurious .github folder in ‘Adafruit MCP23017 Arduino … 続きを読む »
しばらくお休みしていたDDS VFOですが、JA2NKDさんのブログを久しぶりに見たところ、 DDS VFO controller version up ( Ver3.1 Multi-band ) を発表されました。 オ… 続きを読む »
IchigoJamPCにプログラム転送に成功しました。 http://tagiyasoft.blog.jp/を参考にして、試行錯誤の末なんとか転送できました。 RUN 遊び方がわかりませんが成功! 遊び方がわかりました。… 続きを読む »
IchigoJamでゲームをしてみます。 ポン風を入力 10 CLS:Y=0 20 LOCATE 17,Y:? “|”; 30 Y=Y+1:IF Y<>26 GOTO 20 40 X=… 続きを読む »
こどもパソコン IchigoJamが人気です。 興味がありますがいまさら買うとなると・・・・・ 調べてみると IchigoJam PCというものがありました。 エミュレータでの起動もできるようです。 早速ダウンロード V… 続きを読む »