uBITX 手直し計画2

uBITXの基板加工をしてみました。 AGC回路用 マイク回路用 ここでミス 間違ってVRのラインをカットしてしまいました。 ところが注文していたAGCキットがインドから届いてしまいました。出荷メールもなく突然届いてしま… 続きを読む »

uBITX 手直し計画1

なんとか動いているuBITXですが、7MHzでパワーが出ないこととAGCが無いことが問題となります。 パワー不足についてはリレーの交換を検討RSコンポーネンツに安く送料無料とありましたが在庫がありません。仕方なくチップワ… 続きを読む »

安い隙間ケーブル

アマゾンで安い隙間ケーブルを買ってみました。 50Ωの終端抵抗をつけアナライザーで調べると 期待は大きくはずれましたが取り合えずATU-100で7MHzに合わせたアンテナとアナライザーの間に入れてみると 7MHz付近でS… 続きを読む »

ロングワイヤーアンテナ再挑戦

失敗に終わったロングワイヤーですが気になったことが、確かモービルホイップをベランダに垂直に設置したときは全くダメでしたが水平に突き出したところ大成功でした。今回のロングワイヤーはベランダの両端に垂直に園芸支柱を立て設置し… 続きを読む »

Windows11

Windows11が発表になりました。PC 正常性チェック アプリでMy PCをチエックすると、 無料アップデートが出来るといっても駄目じゃないですか。PCを確認すると要件はOKのはずなのだがダメですね。 2025年まで… 続きを読む »

Arduino 20MHz 再度挑戦

IDEに20MHzのボード追加で20MHzはどうも早とちりのようでした。もう一度よく考えると20MHzのブートローダーが無く出来るはずがありません。ただLチカは早くなったように感じたのは・・・・ ではどうしたら20MHz… 続きを読む »

Arduino Nano uSDX

uSDX 1.02rが16MHzに対応したため早速テストをしてみました。容量不足でコンパイルが出来ないので、Arduino Nano V3 のプログラムサイズを最大化する – Qiitaこちらを参考に容量UP… 続きを読む »

Arduino Nano 20MHz化 2

どうやっても20MHzでのブーローダーが書き込めません。仕方なく16MHzの水晶に付け替えテストしてみることにしました。 Atmega328 の足に直接はんだ付けをなんとかすることができました。さて16MHzでブートロー… 続きを読む »

Arduino Nano 20MHz化

uSDXをArduino Nano で作ってみたいと思いNano を20MHz化に取り組み。水晶を20MHzにしてboards.txt にArduino Nano 20MHzを追加してブートローダを書き込みしてみました。… 続きを読む »