50MHz QRPp AMトランシーバーキット
ゆきの研究室さん電子工作室の 50MHz QRPp AMトランシーバーキット KTR-12 セミキットを注文しました。すぐ発送していただき今日到着しました。 追加パーツも秋月から届きましたので早速組み立てたいと思います。… 続きを読む »
ゆきの研究室さん電子工作室の 50MHz QRPp AMトランシーバーキット KTR-12 セミキットを注文しました。すぐ発送していただき今日到着しました。 追加パーツも秋月から届きましたので早速組み立てたいと思います。… 続きを読む »
NanoVFO 3 を Arduino Nano でテスト Si5351a の周波数の校正をしてみました。 EDIT -1200 に設定#define BFO_LSB 9003300L#define BFO_USB … 続きを読む »
最近は多機能なVFOにはまっています。NanoVFO 3 – UR5FFRatmega328P を使っていますが手持ちの arduino nanoで試してみました。はじめはなかなか表示されず立ち往生。結局 s… 続きを読む »
Windows ではなんとか書き込みができましたが Linux ではどうしても書き込みが出来ません。 やっとここまで来ましたがあとはどうする? Arduino IDE はWindows では遅く Linux で使いたいと… 続きを読む »
Arduino IDE で STM32F103C8T6 にスケッチの書き込みをしてみました。STM32 のボードファイルをダウンロード。Arduino15\packages\STM32\hardwareフォルダー作成ha… 続きを読む »
プリント基板にパーツのはんだ付けが終わりやっと完成しました。 秋月のSi5351aはTFTの下側にぎりぎり入りました。後から考えると裏返して付ければ裏側にそのまま付けることが出来ることに気が付きました。ひとつ問題なのはタ… 続きを読む »
配線図を修正してプリント基板完成です。 Si5351a は秋月電子のモジュールを使うためピンヘッダーで処理をしました。JLCPCBに基板発注とCD4028BM96 はアールエスコンポーネンツで1個 79円で10個から購入… 続きを読む »
プリント基板作成の続きです。コンデンサーの追加等訂正箇所がありますが勉強のため続けます。 「Auto Route」をクリックして自動配線実行してみました。 取り付け穴と銅箔ベタ作成、 2D の確認 3D も確認してみます… 続きを読む »