TenaTesta ZL1CVD 2.2 inch ILI9341に変更1
TenaTesta ZL1CVD をテストしてみました。 https://sites.google.com/site/zl1cvd/tenatesta PDQ_ILI9341.hに変更しテスト 動作確認は出来ましたが表示… 続きを読む »
TenaTesta ZL1CVD をテストしてみました。 https://sites.google.com/site/zl1cvd/tenatesta PDQ_ILI9341.hに変更しテスト 動作確認は出来ましたが表示… 続きを読む »
eBayに注文しましたが、 DDSモジュールがいまだに届きません。 China Post の発送を追跡をすると中国からまだ出てません。 今ではChina Post の発送を追跡は出来なくなりました。 eBayで初めてのこ… 続きを読む »
430MHzのアンテナは磁石の付いたモービルホイップをエアコン室外機の上に設置しています。ノンラジアルなのかわかりませんがラジアルは付けてません。 そこで簡単なSWRメーターを自作。 50Ωのダミー 100Ωの抵抗 付属… 続きを読む »
KN-Q7Aを作ってかなりたちますが一度もQSOは出来ていません。時々受信はしていますが最近は何にも聞こえません。 KN-Q7A用のVFOが出たことは知っていましたが自作DDS VFOをつないだりしていました。 そこで思… 続きを読む »
久しぶりにRIGOL DS1052Eを引っ張り出してきました。あると便利だと思い購入しましたがほとんど使っていません。 ファームウェアのアップデートで100MHzに改造が出来るとのこと。一応ファームウェアのダウンロード… 続きを読む »
今度はSWRブリッジのダイオードを AA143 に変えてみました。 50Ω 100Ω 150Ω このくらいはっきり差があれば何とか使えそうです。ただ2.2 inch SPI TFT LCD Display のタイプは変化… 続きを読む »
思い切り簡単Antenna analyzerです。 難しいことを考えても結果は正確なSWR値を得ることはできません。 74HCT4046 PLL にA Small Digital QRP SWR Meter with O… 続きを読む »
いくつかの自作アンンテナアナライザーにトライしましたがどうも満足が出来ません。 というのはSWRが期待通り表示されません。 50Ω 100Ω 150Ω すべて値が低すぎます。 無調整の抵抗ブリッジとキャリブレートのプログ… 続きを読む »
2台のアンテナアナライザーがほぼ完成しました。 にゃん太郎さんのアナライザー なぜかDDSが動作しません。 DDSのRESETピンを変更して動作するようになりました。 ATmega328(内臓8MHz)にArduino … 続きを読む »
いろんなスケッチを書き込んでいるとデバイスが認識されなくなれました。 なんどやっても認識してくれません。 2個購入したのでもう一個のほうは問題が無いのでUSBコードには異常がないようです。 変なスケッチを書き込んだため壊… 続きを読む »