Power and SWR Meter
さてアンテナアナライザーはこのへんにして次はPower and SWR Meter を作ってみたいと思います。 https://sites.google.com/site/lofturj/power-and-swr-me… 続きを読む »
さてアンテナアナライザーはこのへんにして次はPower and SWR Meter を作ってみたいと思います。 https://sites.google.com/site/lofturj/power-and-swr-me… 続きを読む »
HSC285 にリード線をはんだ付けにトライ マスキングテープで仮止めをしてはんだ付けを始めましたが、全然うまくいきません。 そんなこんなであっさりあきらめました。 一応 HSC285 は無事のようですが、せっかく高い買… 続きを読む »
eBay からやっと 1N34 が届きました。 早速自作アンテナアナライザーに取り付けてみましたが、 SWR はすべて1.0 〔50Ω 75Ω 100Ω 150Ω)・・・・・ テスターで調べると 順方向の抵抗 5KΩ … 続きを読む »
HSC285が届いたのですが、 小さい!!1mmくらいの大きさです。これにリード線をつけ基板に付けなければいけませんがしばらくお預けとなります。 こんな感じでピンヘッダーにはんだ付けをして差し替えたいのですが・・・・・・… 続きを読む »
いろいろなアンテナアナライザーを作ってみましたが表示されるSWR値に不満があります。 50Ωのダミー抵抗をつないでも高い周波数になるとSWRが上がっていきます。ブリッジ抵抗を精度の高い物に替えてもあまり変化はありません。… 続きを読む »
1.8”TFTがが届いたので早速組み上げた基板にセットし完成。 SWR表示はちょっと高めですがそれなりに動作しています。 1.8”TFTはすでに持っていましたが、表示したりしなかったりと不安定でした。てっきり Pro m… 続きを読む »
11月8日晴海まで第3級アマチュア無線技士の試験を受けに行ってきました。翌々日に合格の通知が届きました。いつかはと思っていましたがやっと取得できました。 モールスはペーパー試験なのでこれでいいのかとは思いますが、これが日… 続きを読む »
本日 Tenatesta PCB が中国から到着しました。 今回は黒で作ってみましたが思ったより文字が見にくいです。Nano 版の Tenatesta は前の基板を改造して作りましたが、SWR が高めに表示され思わしくな… 続きを読む »
FCZ ハムバンドコイルのライブラリーを作ってみました。 一応それらしく出来ましたので次は QRP トランシーバーのプリント基板の作成をしたいと思います。作っただけの DDS-VFO いよいよ出番がきました。 さてこんが… 続きを読む »
さてほぼ完成と思っていましたが、どうも見ても部品の置き方に問題があるようでピン間の配線等無駄が多い。 だいぶ良くなりましたが、どうも LM358 の向きも変えたほうがよさそうです。最適な部品の置き方をしないときれいな P… 続きを読む »