やはりAGCの無いUBITXは使いにくいので追加することにしました。以前キットを購入してみましたが上手くいきませんでした。今回はこちらのAGCを試してみようと思います。手持ちの部品でなんとか作れそうです。EasyEDAで基板作成をしてみました。


ネットを検索しているとキットの記事を見つけました。そして基板データも公開されていました。
ND6T AGC design a winner – boards coming! – uBitx
早速データをダウンロードしてJLCPCBで注文

ユニバーサル基板で作ってもいいのですが必ず間違いが起きます。コストは多少かかりますが間違いなく出来上がります。