uSDX ISP端子追加
ファームウェアの更新が楽にできるようにISPコネクターを付けました。ピンヘッダーを接着剤で付け配線をしただけです。 これで簡単にファームウェアの更新が出来るようになりましたので最新版の1.02rに更新しておきました。 問… 続きを読む »
ファームウェアの更新が楽にできるようにISPコネクターを付けました。ピンヘッダーを接着剤で付け配線をしただけです。 これで簡単にファームウェアの更新が出来るようになりましたので最新版の1.02rに更新しておきました。 問… 続きを読む »
uSDX の出力が約2.5Wになりました。QCXのマニュアルには13.8Vで5W出力とありますので12Vではこのくらいかと納得しています。 SSBではマイクゲインが足りないようなのでマイクアンプを使うようにしています。な… 続きを読む »
7MHzのLPFを作り送信テストをしてみました。 あれパワーが出ません。よく基板を確認してみるとLPFの12Vラインのはんだ付け忘れでした。はんだ付けをすると無事パワーが出てきました。出力は今のところ2W弱ですがローカル… 続きを読む »
受信動作が確認できたuSDX、今日チップワンストップよりCBT3253が到着しました。74HC4053が使えたので使うのはしばらくお預けにします。 さて送信部のテストが上手くいったら初QSOといきたいのですが、免許申請を… 続きを読む »
74HC4053 を基板に付け裏返しにセットしました。1.2.3.5ピンの接続を変えながらテストしたところ受信出来ました。ただ7MHzなのにUSBに設定しないと復調できません。 最終的にSi5351モジュールのCL0.C… 続きを読む »
さて上手くいかなかった74HC4053ですが、私の試した回路は usdxnano (qsl.net) Transceiver uSDX z Adruino Nano | Klub Krótkofalowców PZK L… 続きを読む »
共立電子で購入した74HC4053 を FST3253 の代わりにバラックで接続してみました。 問題はありますが何とか受信することが出来ました。現時点の問題とは動いたり動かなかったりそして異常発振 74HC4053 を触… 続きを読む »