STM32F103C8T6 Arduino IDE
Arduino IDE で STM32F103C8T6 にスケッチの書き込みをしてみました。STM32 のボードファイルをダウンロード。Arduino15\packages\STM32\hardwareフォルダー作成ha… 続きを読む »
Arduino IDE で STM32F103C8T6 にスケッチの書き込みをしてみました。STM32 のボードファイルをダウンロード。Arduino15\packages\STM32\hardwareフォルダー作成ha… 続きを読む »
プリント基板にパーツのはんだ付けが終わりやっと完成しました。 秋月のSi5351aはTFTの下側にぎりぎり入りました。後から考えると裏返して付ければ裏側にそのまま付けることが出来ることに気が付きました。ひとつ問題なのはタ… 続きを読む »
配線図を修正してプリント基板完成です。 Si5351a は秋月電子のモジュールを使うためピンヘッダーで処理をしました。JLCPCBに基板発注とCD4028BM96 はアールエスコンポーネンツで1個 79円で10個から購入… 続きを読む »
プリント基板作成の続きです。コンデンサーの追加等訂正箇所がありますが勉強のため続けます。 「Auto Route」をクリックして自動配線実行してみました。 取り付け穴と銅箔ベタ作成、 2D の確認 3D も確認してみます… 続きを読む »
トランシーバーの作成時にVFOが必要なので「VFO/BFO STM32F103C8T6」 のプリント基板の作成を計画、EasyEDA で作成 JLCPCB で基板作成をします。今のところ JLCPCB が一番… 続きを読む »
大規模修繕で取り外していたアンテナが復活しました。 久しぶりに FAA-450 でSWRを確認してみると エレメントの調整が必要ですが今のところ7MHzでの運用なのでアンテナチューナーでカバーをしています。144MHzは… 続きを読む »
15メートル、17メートル、または20メートルのN6QWのP3ST SSBトランシーバーのキットバージョン。Seeed XIAO を使ったVFO でファームウェアーも公開されていて Arduino IDE でコンパイルも… 続きを読む »
Ubuntu をインストールしてしばらく使いましたが結構使いやすくWidows より良さそう。 ディスクトップにアイコンがありますがアップデート後消えてしまいましたので現在は何にもありません。 ソフトのインストールはAr… 続きを読む »
外付けSSDに Widows11 をインストールしてみましたがどうも挙動が変だったので取りやめ。そこでLinux をインストールすることにしました。 1.Rufus のダウンロード 2.内部SSDは念の為取り外し 3.設… 続きを読む »