TenaTesta ZL1CVD 2.2 inch ILI9341に変更5
いよいよ Generator と Calibrate 画面に挑戦 なんとか出来たようです。 Calibrate画面 ON Generator画面 ON F3 の一桁目がどうしてもなおすことが出来ません。すべてカットアンド… 続きを読む »
いよいよ Generator と Calibrate 画面に挑戦 なんとか出来たようです。 Calibrate画面 ON Generator画面 ON F3 の一桁目がどうしてもなおすことが出来ません。すべてカットアンド… 続きを読む »
TenaTesta のバラックです。ちょっと液晶が見やすくなりました。 50Ω 75Ω 100Ω 150Ω SWRは高めに出ていますが我慢できる範囲です。実はアンテナが無いのでダミーでしかテストが出来ません。
SWR画面が何とか完成です。 表示は上手くいきましたがSWRブリッジをつないでどうなるか?
小さな画面をILI9341に変更しなければなりません。 Page_LOGO page_GEN Page_SWR この3個のスケッチの設定変更が必要です。 まず Pag_LOGO バランスはいまいちですが一応OKとしま… 続きを読む »
にゃん太郎さんのDDS_Sweeper では Adafruit_GFX.h・Adafruit_ILI9341.h をつかっています。 Tena Testa 描画スピードが速かったのでにゃん太郎さんのDDS_Sweeper… 続きを読む »
TenaTesta ZL1CVD をテストしてみました。 https://sites.google.com/site/zl1cvd/tenatesta PDQ_ILI9341.hに変更しテスト 動作確認は出来ましたが表示… 続きを読む »
eBayに注文しましたが、 DDSモジュールがいまだに届きません。 China Post の発送を追跡をすると中国からまだ出てません。 今ではChina Post の発送を追跡は出来なくなりました。 eBayで初めてのこ… 続きを読む »
430MHzのアンテナは磁石の付いたモービルホイップをエアコン室外機の上に設置しています。ノンラジアルなのかわかりませんがラジアルは付けてません。 そこで簡単なSWRメーターを自作。 50Ωのダミー 100Ωの抵抗 付属… 続きを読む »
KN-Q7Aを作ってかなりたちますが一度もQSOは出来ていません。時々受信はしていますが最近は何にも聞こえません。 KN-Q7A用のVFOが出たことは知っていましたが自作DDS VFOをつないだりしていました。 そこで思… 続きを読む »
久しぶりにRIGOL DS1052Eを引っ張り出してきました。あると便利だと思い購入しましたがほとんど使っていません。 ファームウェアのアップデートで100MHzに改造が出来るとのこと。一応ファームウェアのダウンロード… 続きを読む »