VFO/BFO STM32F103C8T6改造
ケースに入れるためLCDを直付けににして低くしてみました。 ロータリーエンコーダーはPCBに穴を開けてネジ止めそしてSi5351モジュールは裏返しにしてSTM32F103C8T6側に取り付けてみました。 パネル面の高低が… 続きを読む »
ケースに入れるためLCDを直付けににして低くしてみました。 ロータリーエンコーダーはPCBに穴を開けてネジ止めそしてSi5351モジュールは裏返しにしてSTM32F103C8T6側に取り付けてみました。 パネル面の高低が… 続きを読む »
Windows ではなんとか書き込みができましたが Linux ではどうしても書き込みが出来ません。 やっとここまで来ましたがあとはどうする? Arduino IDE はWindows では遅く Linux で使いたいと… 続きを読む »
Arduino IDE で STM32F103C8T6 にスケッチの書き込みをしてみました。STM32 のボードファイルをダウンロード。Arduino15\packages\STM32\hardwareフォルダー作成ha… 続きを読む »
プリント基板にパーツのはんだ付けが終わりやっと完成しました。 秋月のSi5351aはTFTの下側にぎりぎり入りました。後から考えると裏返して付ければ裏側にそのまま付けることが出来ることに気が付きました。ひとつ問題なのはタ… 続きを読む »
配線図を修正してプリント基板完成です。 Si5351a は秋月電子のモジュールを使うためピンヘッダーで処理をしました。JLCPCBに基板発注とCD4028BM96 はアールエスコンポーネンツで1個 79円で10個から購入… 続きを読む »
プリント基板作成の続きです。コンデンサーの追加等訂正箇所がありますが勉強のため続けます。 「Auto Route」をクリックして自動配線実行してみました。 取り付け穴と銅箔ベタ作成、 2D の確認 3D も確認してみます… 続きを読む »
トランシーバーの作成時にVFOが必要なので「VFO/BFO STM32F103C8T6」 のプリント基板の作成を計画、EasyEDA で作成 JLCPCB で基板作成をします。今のところ JLCPCB が一番… 続きを読む »
リセットを押さなければ書き込みが出来ない STM32F103C8T6 ですが、やっとネットで解決方法を発見出来ました。 Target, Option Bytes, Unselect All, Apply. この三個のチェ… 続きを読む »