Arduino Pro Micro 3.3V
Arduino Pro Micro 3.3Vが届きましたのでテスト、レベル変換の必要が無いので直結でOKです。 問題なく動作しました。
Arduino Pro Micro 3.3Vが届きましたのでテスト、レベル変換の必要が無いので直結でOKです。 問題なく動作しました。
Arduino Pro Micro 3.3Vが届きました。 取り合えずUSB接続すると あれ、LilyPad のボードとして認識されています。 Pro Micro なのに何故でしょう? ボードで Pro Micro 3.… 続きを読む »
アンテナアナライザーを内蔵8MHzで動かしてみました。 ヒューズビットを8MHzに書き換えArduinoでコンパイルしたhexファイルを書き込み動作確認をしたところ、 動いてますね、Arduino を使わずコンパクトに作… 続きを読む »
Antenna Anzlyzer や DDS-VFO のテストをしているうちに Arduino Nano が壊れたようです。 Atmega328 がかなり熱くなり D3ピンが反応しなくなりました。他は問題なく動作していま… 続きを読む »
2台のアンテナアナライザーがほぼ完成しました。 にゃん太郎さんのアナライザー なぜかDDSが動作しません。 DDSのRESETピンを変更して動作するようになりました。 ATmega328(内臓8MHz)にArduino … 続きを読む »
いろんなスケッチを書き込んでいるとデバイスが認識されなくなれました。 なんどやっても認識してくれません。 2個購入したのでもう一個のほうは問題が無いのでUSBコードには異常がないようです。 変なスケッチを書き込んだため壊… 続きを読む »
到着するまでの間ボードの追加をしました。 よくわかりませんがArduinoスケッチフォルダーにhardwareフォルーダーを作りダウンロードしたファイルの中のspakfunフォルダーをコピー、これでボードが選べるようにな… 続きを読む »
DMM.makeに3Dプリントデータをアップしてみました。 一番下はZipファイルでアップしましたがダメでしたのでバラでアップ。 3個のパーツを注文しなければケースになりません、一番安いナイロンで約5,000円から6,0… 続きを読む »
またAntenna analyzerです。 http://www.360workbench.com/ 16×2 Character LCD Display を使ったものなのでいたってシンプルでパーツのデータまで… 続きを読む »
ロータリーエンコーダをつなぎメニューのテストをしてみました。 まず一番目 次は二番目 7MHを選び 表示だけなのでデータはでたらめです。 次は三番目 てな具合ですごく上手くいっているように見えます。 あとはDDSとSWR… 続きを読む »