50MHz QRPp KTR-12 送信基板
送信基板を組み立て各基板を接続し動作確認をしてみました。 PTT の設定に手こずりましたが Set PTT Volt の設定を繰り返し PTT が動作したので送信基板の調整をしてみました。ここでアマゾンで購入のトリマーが… 続きを読む »
送信基板を組み立て各基板を接続し動作確認をしてみました。 PTT の設定に手こずりましたが Set PTT Volt の設定を繰り返し PTT が動作したので送信基板の調整をしてみました。ここでアマゾンで購入のトリマーが… 続きを読む »
いよいよ受信基板の組み立てです。受信基板の作り方を何度も確認をしてはんだ付けをしました。 そしてコントロール・PLL基板と接続し動作確認をしてみましたが問題なく動作しました。ただ相変わらずバンド内は静かです。2局SSBが… 続きを読む »
パネル基板・コントロールPLL基板を作りました。基板の作り方の説明の順序で組み立てました。 問題なく表示出来ました。 周波数補正もソフトで調整してみました。 パーツの付け間違いやピンソケットの穴が塞がっていたりして取り外… 続きを読む »
ゆきの研究室さん電子工作室の 50MHz QRPp AMトランシーバーキット KTR-12 セミキットを注文しました。すぐ発送していただき今日到着しました。 追加パーツも秋月から届きましたので早速組み立てたいと思います。… 続きを読む »
面白そうな HF Transceiver の製作記事がないかと探してみると見つかりました。 2023 Project : Homebrew SDR TRX 70WArduino Nano を使っていますのでファームウエア… 続きを読む »
非常にシンプルなCWデコーダーを発見しました。 ゲルツェルフォーミュラに基づくトーン検出であり、アナログピンにオーディオを入れるだけで、プロセッサがいくつかの計算を行い、トーンがある場合はマグニチュード値を取得します。 … 続きを読む »
アマゾンで手に入れたAD8307を基板にはんだづけをしてみました。はんだづけ中に左右にずれたためあまりきれいではありませんがうまくついたようです。 まだ完成するにはパーツがそろっていません。肝心なコイルを巻くコアがありま… 続きを読む »
KN-Q7Aのマイクをダイナミックマイクに変更してみました。IC-502 のマイクはダイナミックマイク600Ωが使われています。このマイクは4Pですのでこのままでは使えません。変換アダプターを作らなければなりません。 さ… 続きを読む »
KN-Q7Aの送信音の改善のため2SC1815でマイクアンプをつくりました。ユニバーサル基盤で組んでみましたが動作しません。しかたないのでブレッドボードに組みKN-Q7Aに接続。モニターしたところ多少は改善されましたがま… 続きを読む »
KN-Q7Aのモニター用にシンプル受信機キットを作ってみることにしました。初めにブレッドボードでテストをすればよかったのですが即はんだ付け完了。 説明書には「なぜか一発で動かないいる人がいる」とのイラストがありましたがみ… 続きを読む »