
A VERY simpel CW decoder EASY BUILD
非常にシンプルなCWデコーダーを発見しました。 ゲルツェルフォーミュラに基づくトーン検出であり、アナログピンにオーディオを入れるだけ...
JF1PTL's Blog ex JA2EDB JA2OOT
非常にシンプルなCWデコーダーを発見しました。 ゲルツェルフォーミュラに基づくトーン検出であり、アナログピンにオーディオを入れるだけ...
アマゾンで手に入れたAD8307を基板にはんだづけをしてみました。はんだづけ中に左右にずれたためあまりきれいではありませんがうまくついたよ...
KN-Q7Aのマイクをダイナミックマイクに変更してみました。IC-502 のマイクはダイナミックマイク600Ωが使われています。このマイク...
KN-Q7Aの送信音の改善のため2SC1815でマイクアンプをつくりました。ユニバーサル基盤で組んでみましたが動作しません。しかたないので...
KN-Q7Aのモニター用にシンプル受信機キットを作ってみることにしました。初めにブレッドボードでテストをすればよかったのですが即はんだ付け...
本日 Tenatesta PCB が中国から到着しました。 今回は黒で作ってみましたが思ったより文字が見にくいです。Nano ...
Fusion PCB3枚$1.00 がサービス延長になりました。 このため Eagle をなんとか使いこなすようにしないといけません。...
あまった基板でにゃん太郎さんのAntenna analyzerを完成させました。 基板の変更はしたくないのでスケッチを基板に合わせて、...
TenaTesta が Arduino Nano版が上手くいったので 1.8TFTに変更したが表示しません。回路等変更していませんのですんな...
さてDDS VFOのプリント基板が届きました。 今回はArduino Pro mini 3.3Vを使いレベル変換はパスしていま...
Fusion PCBのSELEで注文したプリント基板が届きました。 今回はレジスト色を白にしてみました。テスターでチエックしましたが間...
ちょっとしたパーツを購入しようと思うと数量・値段・送料が気になります。 手頃な通販はないかと探していると、「札幌貿易」なるものがヒット...