2SA50が届く
アンテナアナライザーに最適なダイオードを探していましたが、HSC285 は小さくはんだ付けに手こずり1個どっかに飛んでしまいました。新しく注文しましたが値段が半額になっているのにびっくり!半導体には相場があるようです。 … 続きを読む »
アンテナアナライザーに最適なダイオードを探していましたが、HSC285 は小さくはんだ付けに手こずり1個どっかに飛んでしまいました。新しく注文しましたが値段が半額になっているのにびっくり!半導体には相場があるようです。 … 続きを読む »
2.8″ Eagle Library がなかなか見つかりません。 しかたなく作ってみましたがうまくいくかな・・・
Amazonから2.8” TFTが届きましたので早速表示テストをしてみました。 PUPさんのブログからコールサインの変更、タッチパネルのxy逆転をして完成。 上右をタッチすると、 上左をタッチすると、 下部長押しで設定画… 続きを読む »
Power and SWR Meterの表示がしなかったのですがPUPさんのブログで見つけました。 http://pup.doorblog.jp/archives/51030121.html “Optimiz… 続きを読む »
Adafruitで購入した2.8”TFTをためしてみました。なかなか表示できなかったのですが接続ミスが原因でした。 さてこれでなにをする?・・・・とりあえず出来たということでよしとしましょう。
Adafruitからパーツがとどきました。ところが 2.8″ TFT LCD のピンがどうも配線図と違います。 Touchピンが配線図ではT_CLK T_CS T_DIN T_DO T IRQ となっています… 続きを読む »
さて年も明け今年の目標は、 7MHzダイポールアンテナをベランダに設置 SWR and power meterを作る Eagleでプリント基板を作る 自作品のケースを作りかっこよく使いやすくする KN-Q7AでQSOをす… 続きを読む »
2.8″ TFT LCD with TouchscreenをSPI Modeで使うにはIM1 IM2とIM3のジャンパーが必要 これでSPI Modeで動作OKです。 早く試してみたいのですが東京には荷物が届… 続きを読む »
さてアンテナアナライザーはこのへんにして次はPower and SWR Meter を作ってみたいと思います。 https://sites.google.com/site/lofturj/power-and-swr-me… 続きを読む »
HSC285 にリード線をはんだ付けにトライ マスキングテープで仮止めをしてはんだ付けを始めましたが、全然うまくいきません。 そんなこんなであっさりあきらめました。 一応 HSC285 は無事のようですが、せっかく高い買… 続きを読む »