2mmのネジが届きましたので早速 OLED を固定してみました。

さてこの作業中 予備のOLED を一個壊してしまいました。また四角い穴がいただけませんね。

パネルに固定した時ピンの頭が接触してしまい下一行しか表示出来なくなったのです。付属のOLED を使うことで何とか完成させました。
またファームウェアが 3.1 にUPしていましたので書き換えてみました。ケーブルロスの設定が出来るようですがよくわかりません。
JF1PTL's Blog ex JA2EDB JA2OOT
2mmのネジが届きましたので早速 OLED を固定してみました。
さてこの作業中 予備のOLED を一個壊してしまいました。また四角い穴がいただけませんね。
パネルに固定した時ピンの頭が接触してしまい下一行しか表示出来なくなったのです。付属のOLED を使うことで何とか完成させました。
またファームウェアが 3.1 にUPしていましたので書き換えてみました。ケーブルロスの設定が出来るようですがよくわかりません。
uSDX – An Arduino Based SDR All Mode HF Transceiver – PCB Iteration V1.02
の製作に取り掛かります。さて必要なPCBはないものかと検索すると、
https://shop.offline.systems/products/wb2cba-usdx-v1-02-pcbs
キットは売り切れなので即PCBを注文しました。これからパーツをそろえなければなりませんがとりあえず一歩進みました。
KN-Q7A,uBITX,そして今度はuSDX私のアマチュア無線は自作機ばかりです。
ATmega328pの復活のためヒューズリセッターを作ってみました。以前ATmega168の復活のためブレッドボードに作ったのですがばらしてしまいました。今度は小型に作り保管しておこうと思います。
今回もブレッドボードを使いましたのでワイヤーだらけです。こちらを参考にさせていただきました。
http://100year.cocolog-nifty.com/blog/2014/05/atmega488816832.html
ATMega328Pを使ったSSBトランシーバー
ATMega328Pでこれだけのことをこなすとはびっくり、いつもの通り表示テストをしてみました。
ヒューズビットの変更等でATMega328Pが使えなくなったが、別のATMega328Pでやっと表示することが出来ました。
うまくいかなかったOLED表示ですが、どうもダウンロードしたファイルが壊れていたようです。新しくダウンロードしたファイルを書き込むと表示出来ました。
1602表示もできました。
ずっと悩んでいましたが原因がまさか書き込みファイルにあったとはがっくりです。
ところで注文したATS-100キットはすでに届き開封しましたがそのままになっています。