AD9834BRUZ購入
DDSVFOは相変わらず上手くいかない。 動作電流を調べると、 CXO 9.53mA LCD 0.97mA 10.5mA MEGA168 7.32mA 17.82mA AD9834 2.58mA 20.4mA 順番にパー… 続きを読む »
DDSVFOは相変わらず上手くいかない。 動作電流を調べると、 CXO 9.53mA LCD 0.97mA 10.5mA MEGA168 7.32mA 17.82mA AD9834 2.58mA 20.4mA 順番にパー… 続きを読む »
不足のコンデンサーを取り付け50MHzクリコンが完成しました。 カウンターで調べると局発が発信していません。コイルのコアを入れていくと無事発信してくれました。 局発が22.16MHzなので50MHzは27.84MHzから… 続きを読む »
DDS VFOのLCD回りの接続を修正しました。 半田付けが上手くいかず表示までには何度も半田付けのやり直しとなりました。 やっと、 ちゃんと表示されプログラムどおりの動作をしてくれています。 さて表示はされていますが、… 続きを読む »
製作中のDDS VFOといってもキットの製作が思うようにいかず、ユニバーサル基盤に組み直していたものです。 ところがLCDの配線を逆にしてしまい、直すのがめんどくさくそのままにしていました。 久しぶりにLCD回りを接続し… 続きを読む »
たった一つのパーツ不足でストップした50MHzクリコン。 それは0.001μFのセラミックコンデンサー、これを通販で購入することにしました。 これだけでは勿体無いので必要になりそうな物を加え、4,190円の買い物となりま… 続きを読む »
真空管ラジオキットのオークション結果は、 ついに2万円台にまでなりあきらめました。さすがにここまではふんばれませんでした。 またの機会に入札をしてみたいと思います。 それにしても、いい出物だっ… 続きを読む »
私のパソコンは自作です。 マザーボード DQ965GF OS Windows Vista XP … 続きを読む »
YAHOOオークションで真空管ラジオキットがあったので入札。 5級スーパーのキットですが、パネルが付いているので短波受信機にも改造できそうです。 もともとは3万円台のキットなので1万円くらいで落とせたらいいのですが、 そ… 続きを読む »
随分前に子供のお土産に買った桃太郎ラジオが出てきました。 中を見るとこんな感じです。 基盤をひっくり返すと、 ICが1個トランジスタが2個のストレートラジオのようです。 ミツミ501と536EOLの構成となっています。 … 続きを読む »
アマチュア無線再開のためトランシーバーの自作に挑戦したのですが、 ここまで一気に作ってしまいどこまで動作しているのかさっぱりわかりません。 仕方なくばらしてやり直し、 マイクアンプを追加して バラモジを試してみました。 … 続きを読む »