CPU 非対応の私のPCですが、回避インストールが出来るとのマイクロソフトのアナウンスがあったようです。早速試してみましたがうまくいきません。
そこでこちらのサイトの方法を試してみました。
非対応PCにWindows11をインストールするMS公認の方法を試す (takutek.net)
途中不具合ありと脅かされますがアップグレードは完了しました。


今のところ不具合は特に無く使えていますが、表示が多少オシャレになった(Mac?)くらいで拍子抜けといったところです。
JF1PTL's Blog ex JA2EDB JA2OOT
CPU 非対応の私のPCですが、回避インストールが出来るとのマイクロソフトのアナウンスがあったようです。早速試してみましたがうまくいきません。
そこでこちらのサイトの方法を試してみました。
非対応PCにWindows11をインストールするMS公認の方法を試す (takutek.net)
途中不具合ありと脅かされますがアップグレードは完了しました。
今のところ不具合は特に無く使えていますが、表示が多少オシャレになった(Mac?)くらいで拍子抜けといったところです。
Windows11が発表になりました。PC 正常性チェック アプリでMy PCをチエックすると、
無料アップデートが出来るといっても駄目じゃないですか。PCを確認すると要件はOKのはずなのだがダメですね。
2025年まで頑張って使うしかなさそうです。WINdows10 のパソコンがすべてアップデート出来るようにしないのはおかしな話ですよね。
MMLinux が USB にインストール出来ないので Ubuntu をインストールしてみた。USB からLinux が起動しうまくいったのですが、Windowss10 が Linux からでないと起動出来なくなってしまいました。
ブート マネージャーをいじっているうちに Windows が起動できなくなり、ブート マネージャーを変更して何とか起動出来るようになったのですが、
この後 Windows が起動しUSB をさしておけばUSBブートもできます。
BIOS を見てみると、
Windows の入った SSD が表示されていません。でも Windows は起動できるのです。納得出来ないのですが簡単に USBブートも出来ますのでしばらくはこのままでいきます。
ATU-100 の表示がうまくいかないので気晴らしに日本の高校生が作ったNNLinuxを試してみました。といってもPCに直接インストールは怖いのでUSBで試すことに。
UNetbootin で簡単にできそうです。
isoファイルを指定してOK、これでUSBからNNLinuxが起動できます。起動時間は結構かかりますが動作は軽くいけそうです。
Arduino をインストールしてみましたが起動も早く使えそうです。ただ Live USB というだけあって設定は保存されません。NNLinuxインストールというアイコンがありこれでインストールをしなければダメなようです。
早速USBにインストールしょうとしたが同じUSBにはどうしてもインストールできません。しかたなくUSBをアマソンに注文、届きしだい再度インストールしてみます。
初めてのタブレット操作です。
スイッチを入れるとWindowsのセットアップが始まり無事終了。更新プログラムをインストールしWindows8.1のセットアップが完了しました。
お次はWindous10にアップグレードをしょうとStarQ Pad/W01Jのサイトにあるリンクをクリック、
「このWebサイトへのセキュリティで保護された接続に問題があります」
なんどやっても変わりはありません。
答えは「タブレットの日付と時間設定が2015年になっていました」
アップグレードを始めると、
「十分なディスク領域がありません」
このタブレットは32GBのディスクなので空き領域はあるのですが、とりあえず16GBのマイクロSDを買ってきて再トライ・・・・NG
タスクバーを見るとWindows10アップグレードアイコンがいつの間にかあります。
クリック・・・・・何の問題もなくWindows10がインストールされました。
さて問題はWindows8.1のリカバリーディスクを作っていなかったことです。
1ヵ月以内なら戻すことが出来るのですが…..
Windows10を使うつもりなので必要はないと思います。