アンテナ・チューナ
マルツパーツで購入したアンテナ・チューナを作ります。 http://www.marutsu.co.jp/shohin_65545/ これを使うには、 SWR計が必要となります。これはLED消灯簡易SWR計を作ることにしま… 続きを読む »
マルツパーツで購入したアンテナ・チューナを作ります。 http://www.marutsu.co.jp/shohin_65545/ これを使うには、 SWR計が必要となります。これはLED消灯簡易SWR計を作ることにしま… 続きを読む »
KN-Q7AのSSB波形があまりきれいで無いので、2トーンジェネレーターを作ることに。 http://bbradio.sakura.ne.jp/twint/twint.html のツインT発振回路を使うことにしました。 … 続きを読む »
KN-Q7AのSSB波形をやっと見れました。 ちょっと前に購入したRIGOL DS1052E, KN-Q7AのSSB波形を見ようとしましたが上手くいきません。 ついに見れました。 原因は、 ダミーロード終端のダイオードの… 続きを読む »
WaveGeneの出力をマイク端子につなぎバンドパスフイルターの調整。思ったよりパワーが出るようです。 リニアライザの調整が出来ていないので正確な出力は分かりませんが、マイクをつなぎ音声を入れてもパワーが出るようになった… 続きを読む »
M型アンテナコネクターのサイズが合わないので、秋月で安いコネクターを買い交換しました。 秋月のM型コネクターは中国製ですが、抜き差しが楽になりました。付属のコネクターのほうが作りはいいのですが、硬すぎて抜き差しが大変でし… 続きを読む »
やっと異常電流の原因が判明、 2SC3357コレクターの27Ωと、D882ベースの220Ωが逆になっていました。(D882のベース電圧が5Vと高かった。) 初歩的なミスにがっかり、おかげでD882×2とIRF640×1を… 続きを読む »
2SC3357がマルツパーツより届きました。 早速はんだ付け、何度ものはんだ付けの繰り返しで基盤が壊れそうです。 なんとか取り付け電流チェック、ところが相変わらず異常電流。電圧を調べても、E 0.3V B 0… 続きを読む »
受信部の調子がよくなったので、送信部の組立てにはいりました。 最後に終段を取りつけ完成。 ダミーロードをつなぎ準備完了。電源ラインに10Aのデジタルテスターを入れて送信状態に。 マニュアルでは0.48Aのはずが0.9A以… 続きを読む »
受信感度が上がらない受信部、ところがちょっとした事で感度アップ。 受信部の調整時には、ノートパソコンの電源アダプターに12Vの三端子レギュレーターを付けて使っていました。 送信部が完成したので安定化電源に切り替えました。… 続きを読む »
さて、受信部の組立てが終わり、いよいよ送信部の組立です。 とりあえずコイルをまいてみました。バイファラー巻きのひねれ具合が適当ですが完成。 C3357のコイルを取り付け電圧を計るが5.5V、チェックリストでは7.1Vなの… 続きを読む »