ダーリントン接続ラジオの実験
早速ダーリントン接続ラジオを作ってみました。 といってもバラックでの実験となりました。 コイルは安いゲルマニュームラジオのキットからはずしました。コイルが小さいのでゲルマニュームラジオは10m位の線をつないでもかすかに1… 続きを読む »
早速ダーリントン接続ラジオを作ってみました。 といってもバラックでの実験となりました。 コイルは安いゲルマニュームラジオのキットからはずしました。コイルが小さいのでゲルマニュームラジオは10m位の線をつないでもかすかに1… 続きを読む »
三端子ラジオIC LM501T・LA1050 を探してもなかなか見つかりません。 LA1050はhttp://www.aitendo.co.jp/product/1527で見つけました。 そんななか代替回路… 続きを読む »
我が家のラジオは子供が学校の教材で作ったICラジオでし。 これが結構よく聞こえます。さすがに音質・分離はいまいちですが十分実用になります。 そこで、ICラジオを作ってみようと調べてみました。 こんな回路図が見つかりました… 続きを読む »
面白そうな真空管ラジオの本がありまた。 真空管1本で1球スーパーを作ることへの挑戦!使っている真空管の名称は? 本を買うのも本代がばかになりません。 真空管1球入魂! ラジオ少年だった著者は、およそ8年前、珍しい1本の真… 続きを読む »
小学生の頃、初めて作った真空管ラジオは2球再生式ラジオでした。 検波管 6C6 整流管 12F これでクリスタルイヤフォンで聴いたものです。 つぎに 電力増幅管 6ZP1 を追加、もう見ることのないマグネチックスピーカー… 続きを読む »
ほったらかしていた50MHzクリコンキット、ひっぱり出し作り始めてみました。 ところが、 LEDのアース側の穴があいていません。またコンデンサーが1個足りません。 これは部品表には5個となっているのですが、配線図では6箇… 続きを読む »
小学生の頃初めて作ったラジオは鉱石ラジオでした。 これでも放送局の近くに住んでいたのでよく聞こえたものです。今は残っていない鉱石ラジオ、最近ネットで見かけた鉱石ラジオのキット。 銀河通信 昔を思い出すレトロなキットです。… 続きを読む »